BLOG

 

Japanese Bolero

- 移ろいの三重奏 -

 
今回スペシャルゲストにお招きしている渥美幸弘氏は日本に古くから存在する邦楽を研究し、その様式美をギターで表現する稀有な音楽家だ。 その節回しや音と音の間にある静寂の在り方は私たちの記憶を震わせる。 彼の奏でる音に舞踊とピアノを折り重ねることで空間いっぱいに広がる百花繚乱のフィナーレをお楽しみください。  

BLOG

音と音の間にある静寂の在り方は私たちの記憶を震わせる

2025/4/17  

  Japanese Bolero - 移ろいの三重奏 -   今回スペシャルゲストにお招きしている渥美幸弘氏は日本に古くから存在する邦楽を研究し、その様式美をギターで表現する稀有 ...

no image

BLOG

誰もが日々必ず通る“食”という営みを介して

2025/4/17  

    寂観とは About the Jakkan   茶会 ― 静寂の深部へ、六感で香る、観る   生と死の間にある境地 “寂” を静かに味わう。 &nbsp ...

BLOG

朝の支度ができなくて毎日遅刻、異様な集中力を持ったまま大人になった

2024/8/13  

  年々、 集中力が本当になくなってきてる... と感じることはありませんか?   「あ、この本面白そう!」と思って 勢いでポチった本だけど 届いて数日、積み上がったまま。 &nb ...

BLOG

日本バレエ界のレジェンドのお役に立てたこと

2024/6/30    ,

  先日、新国立バレエ団の「アラジン」を観に行った。   公演が始まる前にオペラシティにあるカフェで開演前まで、元新国立バレエ団のプリマバレリーナとお茶をして待っていた。彼女は、私 ...

BLOG

私たちは毎瞬、同じ世界にいるわけではない

2024/4/22    ,

    私たちは毎日、毎時、毎瞬 同じ地球にいたり 同じ私で、同一の世界に存在しているんだと 思ってしまっていると思うんですが。     実は「同じ瞬間は一度た ...

ダンサーズ アナトミー(ダンサーのための解剖学)

突如降りてきた初めてバレエをやる人でも一番ポジションに立つ足首の使い方

2024/3/19  

    その使い方とは...想像以上に足首を捻って使うことです。そんなふうに捻って使うのは、関節を痛めてしまうとされ、むしろ絶対にやっちゃいけないことだとどこのバレエスクールでも言 ...

BLOG

報われぬ環境から浮上したいと願ったとき、まずはじめにやったこと

    人生には頑張れば変えられることと 頑張っても変えられないこと の二つがあると思うんです。   10代、20代前半の私には 頑張っても到底変えられないことばかりでし ...

BLOG

人気、カリスマ性、リーダーシップの正体と組織の創造性

  人気、カリスマ性、リーダーシップの正体は「決めてもらえること」にあります。   決断とは、決定する一方で、他の道を断つことでもあります。 あなたもある決断をして「失敗するのでは ...

BLOG

気絶しながら奇跡の回復を果たしたダンサー

  私は、過去に膝蓋骨(膝のお皿)を粉砕骨折したことがあり、今も私の左の膝のお皿は大量の針金と釘でできています。 真上からお煎餅を粉々に割ったみたいなレントゲン写真で、粉々になった骨の破片を ...

BLOG

動画のご紹介

2024/2/16  

        大瀧冬佳は、人生を変える一瞥体験を通じて、人との関係性が大きく変わりました。この体験により、真の繋がりを自己、自然、宇宙、他者と深く感じるように ...

© 2025 Powered by AFFINGER5